糖尿病についてご説明いたします。

糖尿病とは

糖尿病は、現在の日本で急激に増えており、全てのがんの4倍も多くの人がかかる病気と言われています。2016年の国民健康・栄養調査によると、糖尿病患者数は推計で初めて 1,000万人と突破し、予備群を含めると2,000万人。これは成人の4人に1人が糖尿病または、その予備群という状況となります。
参考)平成28年国民健康・栄養調査/厚生労働省

多くの方がかかる病気で、どの年齢で発症してもおかしくありません。それにも関わらず、糖尿病について正しく理解している人は少なく、また、ご自身が病気であることに気が付いていない方がいることは恐ろしい事実です。

糖尿病イメージ

糖尿病は、インスリンの作用不足によって、血糖が高くなってしまう病気です。放置すると、心臓や目、腎臓などで合併症を引き起こしてしまいます。しかし、多くのケースで治療も予防もできる病気です。治療は、薬だけでなく食事管理や運動による治療もできます。対処が早ければ早いほど、合併症のリスクは少なくなります。

だからこそ皆様には、早い段階で正しい知識を身につけて、治療や予防に取り組み、健康な体で毎日をお過ごしいただきたいと思います。また、健康診断で「高血糖の異常」「血糖値が高い」などと指摘された方については、お早めにご相談ください。

糖尿病の種類について

糖尿病は、大きく分けて「1型糖尿病」、「2型糖尿病」の2つがあります。

1型糖尿病
糖尿病の患者さんのうち、1型糖尿病は10人に1人もいません。すい臓からインスリンがほとんど出なくなるため、血糖値が高くなります。

2型糖尿病
2型糖尿病は最も一般的な糖尿病で、10人に9人以上はこのタイプです。インスリンの量が少なくなったり、インスリンが十分に作用しなくなることによって血糖値が高くなります。

糖尿病の原因について

1型糖尿病の原因は正確には判明されていませんが、体質や、何らかの原因によってすい臓の一部が破壊される、などが挙げられます。

2型糖尿病の原因は、遺伝的な影響に加え、食べ過ぎ、運動不足、肥満などの環境的な影響があるといわれています。40歳を過ぎてから発症するケースがほとんどですが、若い方でも発症します。

糖尿病の検査

糖尿病の初期は自覚症状がほとんどありません。特に2型糖尿病については、症状が無く、気が付かないままに進行するため注意が必要です。早期発見・予防のためには、血糖値やヘモグロビンA1c(エーワンシー)を継続的に検査することが必要です。

主な検査方法

これらの検査方法で、血糖値・インスリンの分泌・糖尿病の合併症について調べていきます。

  • 血液検査(採血)
  • 尿検査
  • 心電図検査

糖尿病を発見するきっかけ

会社の健康診断や特定健康診査は、糖尿病または糖尿病の予備群を早期発見できるきっかけとなります。

「高血糖の異常」「血糖値が高い」などと、健康診断で指摘された方は、お早めに2次検査を受けていただきたいと思います。糖尿病・糖尿病予備軍は早い段階で把握できると、薬に限らず、食事管理や運動など生活習慣を見直すことで血糖値を改善していくことができます。

糖尿病の合併症にも注意!

糖尿病では、心筋梗塞、脳梗塞、腎不全や網膜症などといった合併症にも注意しなければなりません。糖尿病は、病気が進行していない時期は、ほとんど症状のない病気です。しかし、合併症が出てしまうと様々な症状を伴うことがあります。

  • 糖尿病による高血糖によって眼の網膜にある毛細血管が傷つけられると、出血や網膜剥離によって視覚障害が進行してしまうことがあります。
  • 糖尿病による高血糖の状態が続くと、腎臓はダメージを受けてしまいます。人工透析が必要となり、生活が制限されることにもなります。

早期に糖尿病の治療・予防を始めることは、これらの合併症を予防するためにも重要となります。

食事・運動で血糖コントロール

糖尿病の食事療法・運動療法について、ネガティブなイメージをお持ちの方も多いですが、ちょっとした心がけでも血糖コントロールすることができます。ぜひ正しい知識を身に付け、できることから実践してもらいたいと思います。今からすぐに実践できることを、いくつかご紹介します。

食品交換表

食品交換表は、糖尿病の患者さんのための食事を組み立てる際に用います。栄養バランスの良い献立づくりに役立てます。

食品交換表

食べる順番を工夫!

食べる順番を工夫することで、食後の血糖値の上昇を抑えることができます。

1、食物繊維が糖質の吸収を抑制
食後血糖値の上昇を抑える
まずは、表6の食品から摂る

表6の食品

2、たんぱく質や脂質が消化管ホルモン インクレチンを分泌
すい臓にインスリン分泌の準備をさせる
次に、表3・表4の食品を摂る

表3・表4の食品

3、食後血糖値の上昇に対する体内環境の準備完了!
食後血糖値の上昇がゆるやかになる
表1、表2の食品を摂る

表1、表2の食品

食べるタイミングも大切!

規則正しい1日3回の食事は、血糖コントロールが良好で、身体への負担が少なくなります。

簡単な運動もやってみましょう!

簡単な運動により、食後高血糖が抑制されるなど、血糖コントロールが向上します。

簡単な運動、ウォーキング

有酸素運動(ウォーキング、ストレッチなど)
有酸素運動により筋肉を動かすと、ブドウ糖が細胞の中に取り込まれます。そしてインスリンの効果が高まり、血糖値は低下します。

筋力トレーニング(腹筋、腕立て伏せなど)
筋力トレーニングによって筋肉を発達されることでも、インスリンの効果が高まり、血糖値は下がりやすくなります。

糖尿病の治療

糖尿病治療では、血糖をコントロールしていきます。血糖をコントロールすることで、糖尿病がない人と同じように健康で長生きすることが目的です。そして前述したとおり、糖尿病の治療を行うことで合併症を予防します。

糖尿病の治療の基本は、食事・運動療法です。また、様々な種類のお薬があります。患者さんの病状に合わせて処方します。薬を正しく服用していても、食事・運動療法がしっかりと守られていないと病状は改善していきません。

当院では精密な検査を行ったうえで、患者さんの病状・生活スタイルに合わせて治療計画をご提案させていただきます。どうぞ安心してご相談ください。