生活習慣病についてご説明いたします。

生活習慣病について

生活習慣病とは

生活習慣病は、言葉の通りで食べすぎや飲みすぎ、運動不足、喫煙、ストレスなどの不規則な生活習慣が原因で起こる疾患の総称のことです。代表的な病気としては、日本人の三大死因であるがん・脳血管疾患・心疾患、さらに脳血管疾患や心疾患の危険因子となる動脈硬化症・糖尿病・高血圧症・脂質異常症などです。

生活習慣病を発症し進行してしまうことで、狭心症・心筋梗塞・心不全などの心臓の病気、血管の病気、それから脳梗塞など、重篤な病気のリスクを引き起こす要因となるため、予防が重要となっています。

生活習慣病は動脈硬化の危険因子!

動脈硬化は、一言でいうと「血管の老化」です。動脈が厚みを増して弾力を失い、その結果血流が悪くなったり・詰まったり・もろくなって破壊したりする症状のことです。

生活習慣病は動脈硬化の危険因子!

不規則な生活習慣、脂質異常症・高血圧・糖尿病などの生活習慣病は、この動脈硬化の原因となるのです。動脈硬化は、全身を巡る血管で起こります。起こる場所によって、さまざまな深刻な病気の原因となります。たとえば、次のようなケースがあります。

脳の場合
脳の動脈で動脈硬化を起こしてしまうと、内腔が狭くなったり、閉鎖したりします。そうすると、血流が阻害され、酸素や栄養素がその先に届かなくなり、脳梗塞を起こします。また、脳の動脈にこぶ(動脈瘤)ができることもあります。動脈瘤が破壊すると、脳出血を起こします。

心臓の場合
心臓の動脈で動脈硬化を起こり、内腔が狭くなったり、閉鎖したりすると、狭心症・心筋梗塞となります。

その他・・・
大動脈や下肢の動脈、首の動脈などで起こり「大動脈瘤」になることもあります。

動脈硬化は、人により多少の差はありますが、誰もが起きる現象です。加齢に伴い血管も老化するからです。そこに不規則な生活習慣、高血圧・糖尿病・脂質異常症などが加わると、動脈硬化を促進させると指摘されています。

血管の老化は、皮膚の老化などとは異なり、外から目で気が付くことが無いため、多くの人が放置してしまっているのが現状です。そして、この動脈硬化は自覚症状のある病気ではありません。放置すれば、高い確率で、深刻な病気へつながってしまいます。

重大な病気を引き起こさないため、早期に発見して病気を予防するは、定期的な健康診断・検査が欠かせません。特定健診はその1つです!当院では、患者さんの状況に応じて、日本循環器学会専門医による各種検査を実施いたします。

危険度をチェック

前述した通り、生活習慣病の発症から進行・動脈硬化は、心疾患や脳卒中などの重大な病気を引き起こす直接的な要因です。まずは、ご自身の体の状態を把握して病気を予防していきましょう!

40歳以上の方で、下記いずれかに当てはまる場合は、健康診断・循環器科での検査を受けられることをおすすめします。

働いている世代のこんな習慣

  • たばこを吸う
  • ストレスを感じることが多い
  • 運動はほとんどしていない

ストレスがあることで交感神経が優位になり、心拍出量が上がって血圧が上がりやすくなります。また、喫煙も、抹消結果を収縮させて血圧を上げたり、動脈硬化との関係が深い習慣です。

こんな食生活・習慣

  • アルコールを週に3日以上飲む
  • お肉をよく食べる
  • 野菜をあまり食べない
  • 濃い味付けが好きである

食塩の過剰摂取は、高血圧になりやすい生活習慣の代表です!過食による肥満、運動不足、アルコールの過剰摂取なども血圧を上げる誘因となります。

生活習慣病の検査・健診について

特定健診・特定保健指導

特定健診・特定保健指導とは、40歳〜74歳までの公的医療保険(国民健康保険等)加入者全員を対象とした保健制度です(高齢者の医療の確保に関する法律第18条、国民健康保険法第82条)。

日本人の死亡原因の約6割を占める生活習慣病の予防のために、メタボリックシンドロームに着目した健診です。重大な病気を引き起こすといわれる生活習慣病や動脈硬化ですが、これらは、バランスの取れた食生活や、適度な運動習慣を身に付けるなど、生活習慣の改善で予防できる病気です。早めにご自身の健康状態をチェックして予防に取組みましょう。

当院では、川崎市の「特定健診」および「がん検診」を行っております。

特定健診の詳細はこちら

動脈硬化検査・血管年齢検査

あなたの血管年齢を簡単に測定できます。ストレス・足の冷感・しびれ・喫煙・肥満・運動不足は動脈硬化を促進するといわれます。検査は、血圧を計るのと同じ要領でわずか4分程度です。結果はすぐに出ますのでその場で医師から説明を受けることができます。お気軽にご相談下さい。

高血圧の検査

血圧測定により高血圧と診断された場合は、高血圧によって体がどのような影響を受けているか、合併症がないか、高血圧の原因となる腎臓やホルモンに影響が何かを調べていきます。状況に応じて、心電図・心エコー・血液検査・胸部レントゲン・尿検査などを行うことがあります。

高血圧の詳細はこちら

糖尿病の検査

糖尿病の初期は自覚症状がほとんどありません。特に2型糖尿病については、症状が無く、気が付かないままに進行するため注意が必要です。早期発見・予防のためには、血糖値やヘモグロビンA1c(エーワンシー)を継続的に検査することが必要です。

糖尿病の詳細はこちら

遺伝子多型検査

当院では、サインポスト社(大阪市)と委託契約を締結し、遺伝子多型検査を行います。生活習慣病の潜在的可能性を評価から生活習慣病のリスク管理を行うことが可能です。

サインポスト社(Webサイト)

遺伝子多型とは、遺伝子を構成しているDNA配列の個体差であり、遺伝子病とは異なります (人の顔が異なるように全ての人のDNA配列には個体差があります)。

検査対象となる生活習慣病

  • 動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞のリスク判定
  • 糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症のリスク判定
  • 希望者には効率の良い運動と栄養についての判定